意識の低いブログ

意識の低い人間がブログをはじめてみました

JASRACはなにが「カスラック」なのか

最近Twitterは「JASRACネタ」で持ちきりです。

ネットではJASRACのことをカスラックと揶揄する投稿も見受けられます。

 

そんなJASRAC、何が問題なのでしょうか。僕自身JASRACのことをよく知らなかったので調べてみました。

 

 

JASRACとは

そもそもJASRACって何やねんというお話です。

JASRACは「一般社団法人日本音楽著作権協会」の略です。

公式サイト曰く

音楽の著作物の著作権を保護し、あわせて音楽の著作物の利用の円滑を図り、もって音楽文化の普及発展に寄与すること

JASRACの概要 JASRACより

 を目的として1939年に設立された団体です。

 

もうちょっと詳しく説明します。

前提として著作権の説明。

音楽を作ると著作権が発生します。著作権によって守られているから、僕たちは他人が作った音楽を勝手にパクったりネットにUPしたりはできません。

他人が作った音楽は、著作権者(作った人)の許可があれば使うことができます。

 

でもいちいち作った人と使う人が連絡を取り合うのはめんどくさい!!

 

ということでJASRACの登場です。

JASRACに登録された音楽は、作った人本人に連絡する代わりに、JASRACに使用料を払うことで使えます。作った人はJASRACが徴収した使用料のうち一部をもらえます(手数料としていくらか差し引かれるらしい)。

要するに著作権料の徴収を著作権者の代わりにやってくれる団体ですね。

 

ここでおさえておきたいポイントがあります。

使用料は「不特定の公衆に聞かせる目的」のときのみ発生します。

だから自分の部屋で音楽を流すだけでお金を取られることはありません。安心してください。

 

今回の騒動は何が問題なのか

JASRACが何をする団体かはなんとなくわかったと思います。

では、今回話題になった騒動について見てみましょう。

 

www.asahi.com

タイトルの通り、JASRACは音楽教室から使用料を徴収する方針を示しました。

JASRACは、音楽教室において先生が生徒にお手本を見せるのが『不特定の公衆に音楽を聞かせること』にあたると考えたようです。さっき上で述べたポイントがこの問題の論点です。

それに対して音楽教室を運営している各社からは反発の声が上がっています。

コンサートや演奏会など、お客さんを呼んでお金を払ってもらうならまだしも、音楽教室の中での演奏にも使用料を取るなんておかしい!!といったところでしょう。

 

まあおかしいと言われればおかしいのかもしれません。ただ著作権に関して詳しいわけでもないので正直ぼくは何が問題なのかピンときませんでした。

 

じゃあ何が問題なのか

それではJASRACの何が問題なのでしょう。

調べて出てきた問題点をいくつか挙げてみました。

問題点①:料金の徴収方法

例をあげて説明します。飲食店でも開くとしましょう。

音楽を店内BGMとして使うとき、音楽がJASRACに登録されている場合、JASRACに使用料を払う必要があります(不特定の公衆に聞かせることに該当するので)。

その場合、使用料はお店の面積によって決まります。下の表は、店舗での年間使用料です。

f:id:tsuka1128bldg:20170205002819p:plain

(各種施設でのBGM JASRACより)

 

ということは、週1日しかお店を開かなくても毎日お店を開いても使用料は同じになります。実際の利用状況にそぐわない料金設定で不公平です。

 

問題点②:著作権者への分配

問題点①であげた徴収方法だと他にも問題が生じます。

お店の面積だけで使用料を決めていたら、実際にどの曲をどれくらい流したかわからないじゃないですか。こんなやり方でどうやって著作権者にお金を分配するのか謎です。

 

問題点③:「音楽文化の普及発展に寄与」しているのか

冒頭で述べた通り、JASRACの目的は「著作権の保護により音楽文化の普及発展に寄与すること」です。

果たしてJASRACが音楽教室から使用料を取ることで音楽文化は発展するのでしょうか。僕もこの点に関しては「著作権料を取ることだけに執着していまいか」と思っています。

また、著作権者はここまで料金を徴収されることを望んでいるのかも疑問です。

 

ここで終わらせてはいけない

JASRACの問題点を挙げあげましたが、僕は別にJASRACを批判したいわけではありません。

結局JASRAC関連の問題、「どこが妥協点か」というお話だと思うんです。

JASRACの徴収方法は「包括契約」と呼ばれています。「音楽1回流すごとに何円」という契約ではなく「年間何円払う代わりに好きなだけ使っていいよ」というやつです。要するに定額サービスみたいなものです。

もし包括契約にしなかったらそれぞれの店舗は「年間どの曲をどれだけ流したか」を報告する必要があります。店側も報告が面倒くさくなり、JASRAC側も処理が複雑になります。これは現実的ではないですよね。

結局どちらのやり方にしてもメリット・デメリットがあります。どこかで妥協する必要があるのです。

 

で、その妥協点がどこかは難しいと思うんですよ。それなのにネット上で問題点だけを挙げられて批判されるのって「それはちょっと違うんじゃないかな」と思います。ネットにある情報は断片的で主観的です。間違った情報を伝えていなかったとしても、(情報を発信する者にとって)都合のいい情報だけを伝えることは簡単です。だからこそ、自分の方から情報を積極的に調べたり、他の意見を探す必要があると感じます。

 

話がそれてしまいました。

JASRACの今のやり方に確かに問題点はあります。でも「ベスト」なやり方ではないだろうけど「ベター」なやり方と捉えて妥協するしかないと思います。

 

どちらかといえば、前述した問題点③のほうを大事にしてほしいです。果たしてJASRACのやり方は音楽を作る側が望んでいるものなのか、音楽の発展にとっていいことなのかを考えるべきだと思います。

 

最後にもう一つ、今回の問題に限った話ではありませんが、ネットで安易に批判するのは辞めたほうがいいですね。

世の中で「問題」と扱われるものは思ったより複雑です。ネットの記事を一つ読んだだけで事実関係を把握できるほど単純ではありません。また、さっきチラッと言ったとおりネットの情報は恣意的で断片的です。反射的に物事を批判したくなるのはよくわかりますが、もっと知識を深めてからでもいいんじゃないでしょうか。

 

偉そうなことを言ってますが僕自身ブログで情報を発信する身として肝に銘じておく必要がありますね。頑張ります。


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村